咽頭結膜熱(プール熱)の咳や高熱の原因と症状!大人と子供の治療法

【PR】

夏風邪の一つであるプール熱(咽頭結膜熱)。小さなお子さんをお持ちの方はよく耳にされるでしょう。その名の通り、プールの水を媒介して感染することが多い病気です。

しかし、プールに入らなければうつらないかというと、そんなことはありません。小さな子供が幼稚園や保育園で集団感染することも多いし、子供から大人に感染してしまうこともありえます。老人ホームなどでの感染の報告も毎年あります。

今回はそんな厄介な病気、プール熱の原因や症状、予防対策法について詳しくお伝えします。

Sponsored Links

プール熱の原因とは

プール熱とは実は通り名で、医学的名称は「咽頭結膜炎(咽頭結膜熱とも)」といいます。

原因となる病原体はアデノウイルスで、感染経路は患者の咳やくしゃみから感染する飛沫感染と、タオルの共用、手指を介した接触感染とがあります。またプールの塩素濃度管理が不十分な場合、結膜からウイルスが入って発症する場合もあります。

毎年6月ごろから流行り始め、7~8月ごろピークを迎えますが、アデノウイルス自体は年中存在する菌なので、冬でも罹患することがあります。好発年齢は幼児から学童にかけての幼い子供で、5歳以下で罹患する子が全体の6割以上です。

保育園の出席停止期間

プール熱は学校保健法で第2種伝染病に指定されており、症状が消えてから更に2日間は出席停止となります。

プール熱の症状

プール熱に罹患すると、一般的に以下のような症状が表れます。

・39~40度の高熱
・喉の激しい痛みと腫れ
・目の充血や痛み、痒み、目やにや眩しさがあり、涙が出る

これらの症状は全て表れる場合もあれば、全ては表れない不完全なケースもあります。またこの他にも下痢や腹痛、咳などの症状を伴う場合もあります。

5日~7日ほどで症状は治まる場合がほとんどですが、体力のない子供や高齢者がかかると稀に肺炎や呼吸障害を起こすこともあるので注意しましょう。

プール熱に感染した場合の薬や治療法

プール熱に対する特効薬やワクチンはありません。そのため、罹患した場合の対応は対処療法が中心となります。

高熱が続き辛いときは解熱剤を、目の症状を緩和するためには点眼薬を使用します。喉の痛みが強く食事が摂りにくい場合はプリンやゼリー、おかゆや軟らかく煮たうどんなどを少しずつ食べるようにしましょう。

脱水症状に気をつけ、安静第一で過ごすことが何よりも大切です。食事や水分が摂れない場合は、点滴などの処置を行う場合もあります。

プール熱は大変感染力の強い病気なので、家の中に患者がいる場合は感染を広げないように注意しましょう。使用するタオルや食器は区別し、患者本人も看病する人もマスクの着用が望ましいでしょう。

患者が乳幼児で、大人がおむつの処理をする場合はビニール手袋を使用し、使用済みおむつは密閉したうえで処分するようにしてください。症状が消えても便からは長らく菌が排出されます。

Sponsored Links

プール熱の予防法は?

このように、プール熱はかかってしまうととても厄介な病気です。かからないようにするためには以下のことに注意しましょう。

・手をこまめに洗う
外出からの帰宅時、トイレの後、食事の前後など、普段から石鹸でよく手を洗う習慣をつけましょう。

・プール前後には必ずシャワーを浴びる
プールを利用する際は身体の汚れをよく落とし、利用後もしっかりシャワーを浴びます。目も忘れずによく洗いましょう。

・規則正しい食事と睡眠で免疫力アップを
食事や睡眠をおざなりにしていると、じわじわと体力が落ち、病原菌に対する免疫力も低下します。三度の食事をしっかり摂り、十分な睡眠を心掛けましょう。

まとめ

夏風邪は抵抗力の弱い子供や高齢者がかかるものというイメージをお持ちの方もいらっしゃると思います。でも、働き盛りの大人であっても体力が落ちていれば罹患してしまうものです。

夏はついエアコンを効かせた部屋で長時間過ごしたり、冷たくてのど越しのよいものばかり食べたりしてしまうものです。でも、こうして身体を冷やしてばかりいると免疫力が低下し、病気になりやすくなってしまいます。

夏風邪にかからないためにも、夏バテ防止のためにも、栄養バランスの良い食事をしっかり摂り、健康な身体を維持しましょう。

Sponsored Links

シェアする

Sponsored Links