ヘルパンギーナに感染した時の症状と対処法!大人も子供もうつる?

【PR】

夏風邪の代表格ともいえるヘルパンギーナ。感染者の多くは幼い子供ですが、大人には感染しない病気なのかというと、そんなことはありません。大人も抵抗力が弱まっていれば病気にかかります。

お子さんが感染する例では、保育園などの集団生活の場で発病することが多く、対処法で悩むことも多いでしょう。また、ヘルパンギーナは大人がかかると子供よりも重い症状が表れ、体力が激しく消耗されるという体験談もよく聞かれます。

今回はヘルパンギーナの症状と罹患した時の対処方法、また感染しない為にはどうすればいいか、詳しくまとめてみました。

Sponsored Links

ヘルパンギーナの症状

ヘルパンギーナは6月~8月の夏場に流行のピークを迎えます。主に4才以下の乳幼児が罹患する夏風邪の一種です。

主な症状として、突然38~40度の高熱が出て、それが2~3日続きます。また、喉の奥の扁桃腺の上部に水泡がたくさんでき、赤くただれたり潰れたりして強い痛みを伴います。あまりの痛さに唾液を飲み込むのも辛く、水分も摂りにくくなる場合もあります。

似たような症状が表れる病気として、同じく夏風邪の一種の手足口病があげられます。手足口病も口内に水泡ができますが、ヘルパンギーナ程の高熱は出ないとされています。また、手足口病がその病名のとおり手足にも水泡ができる一方、ヘルパンギーナは口内だけという相違点があります。

参考:手足口病の感染原因!初期症状に治療法と子供大人もうつる予防対策法

ヘルパンギーナの原因と感染経路

ヘルパンギーナを引き起こす病原菌は、その大部分がエンテロウイルス属に属するコクサッキーウイルスと呼ばれるウイルスです。エンテロとは腸管のことを指し、腸管で増殖するウイルスの一種です。

コクサッキーウイルスが腸管にとどまっていれば免疫を獲得して、感染しても症状が出ることなく終わりますが、感染が進むと上記のような様々な症状が身体に表れます。またコクサッキーウイルスには複数種類があり、免疫ができていても別種類のウイルスに再度罹患する場合があります。

くしゃみや咳、接触によって感染し、また感染者の便にもウイルスが長くとどまることがわかっています。罹患した幼児のおむつ処理にも注意が必要です。

ヘルパンギーナに感染したら

現在のところヘルパンギーナのワクチンや特効薬はありません。そのため、かかってしまったら症状に合わせて対処するしか治療法がないのです。

熱が高くて辛いなら解熱剤を飲むなどして様子を見て、喉が痛くて通常の食事ができない場合はプリンやおかゆ、軟らかく煮たうどんなど食べられるものを食べ、それらも難しいようであれば点滴で栄養や水分を補うこともあります。

ヘルパンギーナは高熱と激しい喉の痛みが体力を奪う病気ですが、脱水に気をつけ安静に過ごせば、発症から一週間ほどで症状は治まります。しかし、稀に無菌性髄膜炎や急性心筋炎を引き起こすケースがあります。身体に異変、異常を感じたらすぐに受診しましょう。

Sponsored Links

ヘルパンギーナの予防対策法

特効薬もなく予防接種もないヘルパンギーナは、罹患すると相当厄介な病気であることがおわかりいただけたと思います。では、かからないためには何に気をつければよいのでしょうか。

感染から身を守る

まず、通常の風邪予防同様、うがい手洗いを徹底することが大切です。外から帰ってきた時、トイレの後や食事の前後など、こまめに実践しましょう。

家の中に罹患者がいる場合、タオルの共用は絶対に避けるべきです。また、患者本人も家族もマスクを着用すると感染が防げます。患者が乳幼児でおむつ替えが必要な場合はビニール手袋を使用し、菌の拡散を防ぐために使用済みおむつは密閉したうえで処分しましょう。

ヘルパンギーナの原因菌であるコクサッキーウイルスには、アルコール消毒があまり効きません。エタノールや次亜塩素酸ナトリウムによる消毒が効果的です。

身体の免疫力を高める

ヘルパンギーナに限らず、様々な病気を予防するには身体の免疫機能を向上させることが肝要です。病気に負けない強い身体を作るのです。

夏場は暑さで体力が消耗され、加えてエアコンの冷気に身体が冷やされてしまいますよね。食欲も出ず、のど越しの良い冷たいもので食事を済ませてしまうことも多いのではないでしょうか。

でも、実はこれらのことが身体を冷やし、免疫力を低下させている主原因なのです。三度の食事をきちんと摂り、部屋を冷やしすぎず、睡眠もしっかりとる規則正しい生活を心掛けることで、夏の暑さにもウイルスにも負けない元気な身体を維持できるのです。

まとめ

ヘルパンギーナの原因菌であるコクサッキーウイルスは、インフルエンザや他の夏風邪同様、強い感染力を持つウイルスです。幼稚園や保育園であっという間に広がってしまい、それが各家庭にまで波及してしまうこともあります。

夏風邪が流行り出すこの季節、まずは感染予防をしっかり行いましょう。もしかかってしまったら、正しい対処療法で回復を待つと同時に、他の感染者を出さないように注意しましょう。

Sponsored Links

シェアする

Sponsored Links